ほとんど家にいる

フリーター時々ニートが世の中にある「死ねばいいのに」と思ったことを書きます。

日本人に「主体性がない」のは宗教がないからである。

 

この前

「物を捨てられない人の心理は自己肯定感の少なさ」

とネットに書いてあったのを見て

納得したという記事を書いたが

 

日本人は確かに自己肯定感は少ないが

それだけではないような気がしてる。

 

僕が考えて得た結論としては

物体が心の隙間を埋めるのならば

それは逆に心の隙間を具現化したものであると考えられ

その隙間を埋めることによって

オートマティックに自分を動かすこと

を望んでいるのではないかと思う。

 

そしてそれも日本人らしいなと思う。

 

自分を主体として考えるのが苦手なので

敢えて選択肢を狭くし

オートマティックに動かす。

配達物がベルトコンベアに乗るように。

 

これは一昨日書いたように

日本には宗教というものがない。

「宗教がないので仕事以外にコミュニティが無い」ということを書いた。

 

f:id:syoto1988:20161225231617j:plain

 

 

一応『神道』というものはあるが

祈る相手も違えば願いも自由。

 

信心深い方が救われるから

宗教には意味があるので

全てが自由では

宗教とは呼び難い。

 

神道』とは『宗教』ではなく

『文化』の方が近いのではないだろうか。

 

 

何故『宗教』の話をしたかというと

日本人から見て外国人に『主体性』というものがあるように見えるのは

彼らが『宗教』という大きな括りの中で生きているからである。

或いは『民族』

 

どちらも日本にはない。

なのでオートマティックに自分を動かさなければ

不安で生きていくことが難しいのではないかと僕は考える。

だから学校、会社、上司などの命令をされて生きたがるのだ。

 

宗教も民族もない社会はイメージとしては

大海原でプカプカ小舟だけで浮かんでいるような感じだ。

 そうしたときに道を示してくれる人がいないと

漕いで行けないのだ。

或いは海にブイを浮かべて

行く手を自ら制限しなければ。

 

それが日本人が沢山物体を持っている理由のような気がする。