ほとんど家にいる

フリーター時々ニートが世の中にある「死ねばいいのに」と思ったことを書きます。

「また逢う日まで」はなぜ名曲なのか。

www.youtube.com

 
 

 

ぱっぱぱぱっぱぱ!!

ぱっぱぱぱっぱぱ!!

 

尾崎紀世彦の「また逢う日まで」が

この世の中の歌で一番好きで

僕の人生のテーマソングになってて

カラオケの十八番なんです。

 

尾崎紀世彦はただのもみあげおじさんじゃないんですよ!

f:id:syoto1988:20160705103931j:plain

(いや~充実してますね。もみあげが。キレてますね。)

 

なんか

この歌からは普遍性を感じるんですよね。

昭和を代表する曲を一曲選べと言われれば

これですね。

昭和の最後の生まれで何を言ってるんだ

という感じですが。

 

尾崎紀世彦の歌唱も勿論素晴らしいし(マイク離し過ぎ(笑))

もみあげも素晴らしいし

それに昭和を代表する作詞阿久悠と作曲筒美京平ですよ。

 

この歌を歌っている人に

どんなマイナスな感情のつぶてを浴びせても

効かないんじゃないかと思わせるほど

前向きな感じがします。

清々しいんですよね、聴いてて。

ど真ん中のストレートという感じ。

 

「ふたりでドアをしめて ふたりで名前消して」

 

という歌詞がありますが

尾崎さんがこの物語の主人公って感じがしないんですよ。

尾崎さんはあくまで歌い手というか語り手というか。

本当に大衆歌というかね。

ただそういうことを狙ってやると

非常にショボくなるんですよね。

 

今調べたら

この歌が1971年(昭和46年)の発売でその年のレコード大賞を取って

1972年(昭和47年)にニューミュージックの代表曲

吉田拓郎の「結婚しようよ」が発売されるので

この後も歌謡曲はありますが

「また逢う日まで」はジャンルが分派する前の

ある種最後の大衆歌と言えるのかもしれません。

 

ニューミュージックが出てからはシンガーソングライター

つまり自作自演が増えるので、1971年は時代の転換点だったんですね。

まさにこの歌のように古い時代と別れて新しい時代が始まったと。

 

因みに僕はNHKの夜中三時とか四時とかにやってた

「MUSIC BOX」という番組と番組の繋ぎ番組で昭和の曲を覚えました。

ただ昭和の映像と音楽をひたすら流すだけなんですけどね。

なんかワクワクするんですよ!

中学生くらいの時によく見てましたね。勉強もしないで。

ちあきなおみの喝采と屋台の赤ちょうちんは今でも覚えています。

あと「歌の大辞典」。

それと親父がチューリップと松山千春が好きだったので

僕もよく歌っていました。

 

Youtubeに番組がありました。

いや~昭和って本当にいいもんですね。

さよならさよならさよなら。

www.youtube.com